デジタル囲碁サロン

2016から始まった「デジタル囲碁サロン」では、初級・中級・有段者を問わず、どなたでもインターネットを通して世界の囲碁ファンやサロンの仲間同士自由に対局できる環境を整えています。

 

 

囲碁は脳を活性化させるので認知症予防などに役立つと言われています。是非新趣味としてもチャレンジされることをお勧めします。


◆囲碁サロンの概要

 囲碁サロンはおおよそ下記の時間割と内容で進められています。

1.  前半(13時半~約1時間):講師からの説明

 ・囲碁の基本、ネット対局の方法、プロ対局の棋譜と重要な1手

2. コーヒータイム(約15分前後):輪になって自由に懇談

 ・会員個々の体調や健康対策、囲碁の経験やご自分の棋力の程度等

3. 後半(~約1時間前後):会員間での対局と棋譜による反

 ・同じ棋力の会員間での対局、

 ・対局結果の棋譜を見ながら講師が解説 

コーヒータイムでは、話が盛り上がり楽しい時間となっていますし、後半の仲間同士の対局時間では2局も済ませる組もあり、皆さん楽しまれています。 
(コーヒータイムはコロナ禍で休止中です)

◆理事長杯

2022年3月25()13時半から第9回理事長杯争奪戦の表彰式が行われました。

 今回の優勝者は本囲碁サロン世話役の一人で、世話役業務を担当しながら優勝したもので、講師の髙田先生をはじめ受講生の皆さんから祝福され、理事長からは優勝カップとレプリカや副賞品を受け取りました。 

 引き続き4月後半からは第10回争奪戦が開始される予定とのこと。囲碁初心者も大歓迎で受け入れられるし、本人の申請棋力で参加できます。大会は毎週金曜日13時半から行われていますので、スーパーマスダにお買い物の折は、エスカレーターで3階まで上がって気楽に見学し気が向いたら参加して下さい。

 

新コロナ禍でインターネットを通し世界中の囲碁愛好者との対局も出来、パソコンに残る棋譜を開き先生に解説してもらえるので、受講生に大変喜ばれています。

 

 

尚、教室内は3密厳守が徹底されており、守れない人は入室できませんので、予めご承知おきください。 

 

優勝者のみなさま                         第1(H29/1/6) :高橋様                          第2(H29/8/4) :高橋様                          第3(H30/2/2) :岩崎様                          第4(H30/8/24):高橋様                          第5(H31/4/19):平野様                          第6(R1/12/13):久保田様                          第7(R2/8/7) :平野様
8(R3/5/14) :久保田様
9(R4/3/25) :岩崎様

第10回(R5/2/10) :高橋様


◆デジタル囲碁サロンの受講生が市内囲碁大会で入賞!

2022515日(日)、我孫子市民プラザで行われた「令和4年度県知事杯争奪囲碁・我孫子大会」で、後期高齢者の木戸氏がFクラスで準優勝しました。

 今回の大会は、コロナ禍で3年目の厳しい時期にも拘らず囲碁連盟のご努力で開催されたもので、参加者を平常時の半分に絞る等3密徹底の環境下でしたが、久しぶりの大会で参加者は皆大喜びでした。

 

 受賞者の木戸氏は、昨年7月に当会サロンに入会され、毎週金曜日午後の講座日には30分以上前からデジタル世界のAI囲碁仲間と対局されているとのこと。今年満94歳になるとの事であるが、認知症にも罹らず足腰もしっかりしているようだ。見習いたいものである。


また、平成30107日の「平成30年度文化祭囲碁大会」に参加した囲碁サロンの受講生も、Eクラスで敢闘賞、Fクラスで優勝して表彰されている。

(写真はH30年度文化祭囲碁大会)

 


◆ジュニア囲碁クラブ

「ジュニア囲碁クラブ」の様子

先生がたくさんいます。

現在は休止中ですが、参加者がいれば再開します

参加お待ちしています。


ちいき新聞にも掲載されています

H28年7月15日の「ちいき新聞我孫子版」にも当会のデジタル囲碁サロンに関する記事が掲載されました。先日、取材を受けたものですが、大変分かり易く纏められていますので、下記にご紹介します。

ご自分の趣味づくりや余生を楽しく生き抜くためにも、是非一度サロンへ遊びに来てください。パソコンやインターネット環境がそろっていますし、5段の先生やサポーターの皆さんから丁寧に教えてもらえますよ!